基本情報

正式名称

紀三井山金剛宝寺護国院

西国三十三所

第2番札所

開基

宝亀元年(770年)

開祖

唐僧・為光上人

本尊

十一面観世音菩薩

宗派

救世観音宗

三井水(みいすい)

💧 日本名水百選

紀三井寺の名前の由来となった三つの井戸があります:

吉祥水(きっしょうすい) - 吉祥を招く水

楊柳水(ようりゅうすい) - 柳のように清らかな水

清浄水(しょうじょうすい) - 清浄な水

これらの水は年中絶えることなく湧き出し、昭和60年に日本名水百選に選ばれました。

ご利益・ご祈祷

🙏

厄除

災いを除き、平穏な生活を祈願

開運

運気上昇と幸運を祈願

💕

良縁成就

良い縁に恵まれるよう祈願

🤱

安産・子授け

安産と子宝に恵まれるよう祈願

見どころ

紀三井寺の様子

紀三井寺の美しい境内

🌸 早咲きの桜

紀三井寺は早咲きの桜で有名で、境内から和歌浦湾を一望しながら桜を楽しむことができます。

🏛️ 231段の石段

楼門をくぐると、目の前に231段の石段がそびえ立ちます。登りきったところで振り返ると、美しい和歌浦湾が遠望できます。

🏯 六角堂

西国三十三箇所を巡礼するのに等しい功徳があると伝えられ、他府県からもたくさんの人が参拝に訪れます。

歴史

宝亀元年(770年) - 開基

唐僧・為光上人が名草山中腹に霊光を観じ、十一面観世音菩薩像を刻んで一宇を建立。これが紀三井寺の起こりとされています。

平安時代 - 勅願所に

後白河法皇が当山を勅願所と定められて以後隆盛を極め、鎌倉時代には止住する僧侶も五百人を越えたと伝えられています。

江戸時代 - 紀州徳川家の崇敬

紀州徳川家歴代藩主が頻繁に来山され、「紀州祈祷大道場」として尊崇されました。宝歴年間(1751~1764)に本堂を新築。

昭和26年(1951年) - 独立

真言宗山階派から独立し、救世観音宗の総本山となりました。

平成29年(2017年) - 日本遺産

「絶景の宝庫 和歌の浦」の構成文化財の一つに加わりました。

令和元年(2019年) - 二重の日本遺産

西国三十三か所巡礼道が「1300年つづく日本の終活の旅」として日本遺産に登録され、二つの日本遺産の構成文化財となりました。

西国三十三所巡礼

🛤️ 最古の巡礼道

西国三十三所観音霊場巡礼は、今から約1300年前の養老2年(718年)に、長谷寺の開山・徳道上人によって創始されました。

花山法皇の巡拝を機に再興され、現在でも年間十万人を下らない巡礼者が訪れます。

📜 ご詠歌

ふるさとを
はるばるこゝに
きみいでら
はなのみやこも
ちかくなるらん
花山法皇

花山法皇が西国三十三所巡礼の際に詠まれた和歌です。

結縁坂(けちえんざか)の伝説

💕 恋の物語

その昔、紀の国屋文左衛門が若いころ母を背負い、この坂を登って観音様にお参りしていました。

ある日、その途中で草履の鼻緒が切れてしまいました。困っているところに玉津島神社の宮司の娘が通りかかり、鼻緒をすげ替えたのをきっかけに二人は結ばれました。

ひとつの坂が縁となり、結ばれたことから、結縁坂と呼ばれ、今もドラマチックな出会いを求めて参拝する人が後を絶ちません。

参拝情報

拝観時間

8:00~17:00

拝観料

大人200円
小中学生100円

休み

無休

アクセス

JR和歌山線「紀三井寺」駅下車 徒歩15分
和歌山バス「紀三井寺」下車 徒歩5分

🚠 ケーブルカー・エレベータ情報

ケーブルカー「文佐エ門」料金表

区分 片道(上り) 片道(下り) 往復
大人 600円 200円 800円
70歳以上・小中学生 300円 100円 400円

ケーブルカー詳細:

• 運行時間:8:00~17:00

• 所要時間:約70秒(約87メートル)

• 定員:18人(座席9席、立席含む)

• 車椅子・ベビーカー対応


エレベータ料金表

区分 料金
全区分 無料

エレベータ詳細:

• 運行時間:8:00~17:00

• 本堂横まで直接アクセス可能

• 車椅子での参拝も可能


特徴:

• 西国三十三所の「お砂踏み霊場」遊歩道を通ってエレベータへ

• ケーブルカー開通により、バリアフリーで参拝可能

• 結縁坂の残り60段程度を歩いて登ることも可能